2008年5月のおすすめ商品




旬といえば・・・この時期は副菜にも使用されている昆布の仲間「めかぶ」も旬の食材です。めかぶは納豆のようにヌルヌルと糸を引くのが特徴ですが、この糸を引く成分が食物繊維の一種であるフコイダンです。食物繊維もたっぷりですし、ポン酢でさっぱり食べられますし「メタボ」の気になる方にはうれしい食材ですよ!!ぜひぜひお試し下さい。






- 卵・・20g
- 片栗粉・・少々
- しょう油・・少々(小さじ1/2程度)
- ねぎ(小口切り)・・少々
- 水・・180cc
主菜の添野菜として・・クレソン、プチトマト

調理時間:5分
- 鍋に水1カップ入れ煮立たせます。
- 沸騰したらしょう油を入れます。
- 水で溶いた片栗粉を入れます。
- 溶き卵を沸騰した汁の中に混ぜながら
流し入れ、火をとめます。 - むらくも汁をお椀に注ぎ、彩りにねぎを
散らして出来上がり!
![]() |
今回は片栗粉を入れるのがポイント。 とろみがついた汁に卵が浮き、きめ細かく仕上ります。 |
![]() |


- 「さわらの西京味噌」にはキャベツを添えてありますが、野菜類を温めるときに出る
水分を考慮しておかないとどうしても西京焼きのタレのおいしさを壊してしまいます 。
出てくる水分とタレのバランスは試作を重ねて作り上げたものです。

- これも添えられているキャベツについてですが、大きさにも十分注意しました。
健康三彩は「真空包装技術」を採用していますが、シールをするときに、底面と
キャベツと鰆の間に隙間が出来てしまうため、品質を損ねてしまいます。
キャベツの切り方と添え方にも十分注意しました。

西京焼きのタレは野菜から出る水分を考慮しなければ
ならないことと、もうひとつ大事なポイントがありました。
それが「粘度」と「タレの分量」です。固すぎず、緩すぎず、
鰆の下に回り込む最適粘度に仕上げました。さらに、鰆の
下に 回り込むようにするにはある程度タレの量も
必要になります。こちらも試作を何度も繰り返し最適な量に調整しました。
