2009年4月のおすすめ商品



日本の魚の代表であるアジ。旧暦の3月より漁に入ることから「鯵」と書かれるようになったとか。脂肪が多い割にくせが無く、旨みの多い魚ですので調理法も幅広くあります。
今回は骨無しを使用して食べやすくしました。しょう油の香りやみりんのコクが加わった照り煮にしました。
今回は骨無しを使用して食べやすくしました。しょう油の香りやみりんのコクが加わった照り煮にしました。

最近ではこれらの文字を目にすることも多くなり、ご存じの方もいらっしゃると思います。DHA→ドコサヘキサエン酸、EPA→エイコサペンタエン酸には中性脂肪抑制の働きや、血栓の予防効果が確認されています。生活習慣病が気になる方は、これらを多く含む鰯や秋刀魚・鯖などを積極的に食べるようにしましょう。DHAやEPAを効率よく摂取するには、脂が減らないように調理をするのがポイントです。焼き魚や素揚げなどは脂が落ちやすいので、お刺身や煮魚にして煮汁も一緒に食すようにすると良いでしょう。





- 筍(穂先)・・・20g
- 生わかめ・・・8g
- 絹さや・・・2枚
- 出し汁・・・1カップ
- 塩・しょう油・・・適宜

調理時間:4分
- 筍は穂先(先端の柔らかい部分)を縦半分に切り、
3~4cmの長さの薄切りにする。
わかめは水で洗い、食べやすい大きさに切る。
絹さやはさっと熱湯で茹で、筋をとる。 - 鍋にだし汁と塩・しょう油を少々入れ、筍をを加えてひと煮立ちさせ、わかめを加えて火を止める。
- お椀に盛り、絹さやを彩りに入れる。
![]() |
たけのこは薄味で調理した方が風味がいきますよ! |
![]() |